切絵 喜多川歌麿 役者立ち姿

画像をクリックすると個別のページを表示、「スライドショー」ボタンをクリックすると「スライドショー」ページを表示
01_三代目
坂田半五郎
の子育て
観音坊
02_三代目
佐野川市松
のいほはた
03_二代目
山下金作の
貞任妻岩手
04_市川鰕
蔵の工藤左
衛門祐経
05_初代
中山富三郎
の牛飼お筆
06_三代目
市川八百蔵
の切禿
07_初代
中山富三郎
の切禿
08_中島勘
蔵の馬子
寝言の長蔵
09_三代沢
村宗十郎の
薩摩
源五兵衛
10_市川鰕蔵
の廻国修業
者良山実は
安部貞任
11_三代目
瀬川富三郎
の傾城遠山
12_三代目
坂東彦三郎
の帯屋長
右衛門
13_三代目
市川高麗蔵
の篠塚五郎
(貞綱)
14_六代
市川団十郎
の曽我の
五郎時宗
15_二代目
中村野塩の
貫之息女
この花
16_四代目
岩井半四郎
の巡礼
おとま
17_二代目
瀬川富三郎
の大友家腰
元若草_実
は惟高親王
18_六代目
市川団十郎
のみまな行教
19_三代目
沢村宗十郎
の大友黒主
20_三代目
沢村宗十郎
の孔雀三郎
21_二代目
嵐竜蔵の寺
岡平右衛門
22_四代目
岩井半四郎
のおひな娘
おとま
23_三代目
大谷広次の
奴土佐の
又平
24_四代目
岩井半四郎
の兼好の妹
ちはや
25_三代目
瀬川菊之丞
の傾城かつ
らぎ
26_大谷
徳治の
物草太郎
27_初代
岩井粂三郎
の芸者久
米吉
28_二代目
坂東三津五
郎の桂小
金吾
29_三代目
市川八百蔵
の不破の伴
左衛門重勝
30_二代目
小佐川常世
の女髪結い
お六
31_中島和
田右衛門の
家主身替わ
りの地蔵
32_三代目
沢村宗十郎
の名護屋
山三(元春)
33_二代目
中村仲蔵の
荒巻耳四郎
34_二代目
嵐竜蔵の
大友山主
35_二代目
坂東三津五
郎の百姓深
草の治朗作
36_初代
尾上松助の
孫六入道
37_二代目
中村粂太郎
のみなと
38_初代
中山富三郎
の義興後台
つくば御前
39_市川
富右衛門の
猪の熊門
兵衛
40_三代目
大谷鬼次の
川島治部
五郎
41_谷村虎蔵
の片岡幸
左衛門
42_三代目
沢村宗十郎
の千島の
家中薩摩
源五兵衛
43_中山富
三郎のささ
浪辰五郎女
房のおひさ
_実は安倍
貞任妹
てりは
44_中島和
田右衛門の
丹波屋八右
衛門
45_三代目
沢村宗十郎
の十郎
46_三代目
板東彦三郎
の工藤
47_二代目
板東三津五
郎の五郎
48_初代市
川男女蔵の
富田兵太郎
49_三代目
坂東彦三郎
の五代三郎
近忠
50_四代目
松本幸四郎
の大和のや
ぼ大尽、
実は新口
村孫右衛門
51_三代目
坂田半五郎
の矢筈の
矢田平
52_二代目
榊山三五郎
の関白道長
の息女おだ
へ姫
53_三代目
市川八百蔵
のすずめう
り文次安方
54_山科四
郎十郎の名
護屋三左衛
55_三代目
市川八百蔵
の佐伯蔵人
経のり
56_三代目
瀬川菊之丞
の大和万歳
実は都九条
の白拍子久
かた
57_二代目
中村仲蔵の
才蔵才若、
実は荒巻耳
四郎金虎
58_八代目
森田勘弥の
由良兵庫之
介信忠
59_六代目
市川団十郎
の不破の
伴作
60_三代目
坂田半五郎
の郡山の馬
士あぶみず
りの岩蔵
実は栗坂
太郎友則
61_三代目
市川八百蔵
の曾我の十
郎祐成
62_三代目
大谷広次の
秦の大膳
武虎
63_二代目
坂東三津五
郎の百姓深
草の次郎作
64_八代目
森田勘弥の
通法寺のあ
じゃり玄海
65_芸者姿
の二代目瀬
川富三郎
66_三代目
瀬川菊之丞
の大和万歳
実は都九条
の白拍子久
かた
67_四代目
松本幸四郎
の孫右衛門
初代中山富
三郎の梅川
68_三代市
川八百蔵の
八幡太郎義
家、実は源
吾成重
69_三代目
市川高麗蔵
の亀屋忠兵
衛と初代中
山富三郎の
梅川
70_三代目
市川八百蔵
の不破の伴
左衛門と三
代目坂田半
五郎の子育
て観音坊
71_市川鰕
蔵の鎌倉権
太夫景成、
実は安倍貞
72_市川鰕
蔵の鎌倉権
五郎かげ政
73_三代目
坂東彦三郎
の帯屋長右
衛門と四代
目岩井半四
郎の信濃屋
お半
74_紅葉狩 75_二代目
嵐龍蔵の奴
浮世又平と
三代目大谷
広次の奴土
佐の又平
76_初代市
川男女蔵の
富田兵太郎
と三代大谷
鬼次の川島
治部五郎
77_三代目
沢村宗十郎
の名護屋山
三と三代目
瀬川菊之丞
の傾城かつ
らぎ
78_二代目
小佐川常世
の長右衛門
女房おきぬ
79_三代目
市川高麗蔵
の新田義貞
実は小山田
太郎高家
80_大童山
文五郎卯ノ
八才(碁盤
持ち)